ねこの小論文・作文講義
  • Menu
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



  • home
  • >
  • 思考を整理するために
文章を整理するポイント

  1.  同じこと、関連のあることは一つにまとめる。未整理の頭そのままに、「あーでもない。」「こーでもない。」と行ったり来たりでは、読む者がたまらない。
  2.  大切なこと、重大な違いほど先に書く。もったいぶってこれらを後にする人がいるが、それをすると「そねーなこと、早う言うてくれー。こらえてくれーよ。」という文章になる。
  3.  すべての思考を整理した時点から書き始める。君たちが文章として訴えなければならないのは、多くの場合、君たちが今どのように考えているかという内容であって、どの様な過程で今の考えにたどり着いたかということではないはずだ。
     君たちは自分がたどってきた思考の過程を、その順序のとおりに説明しようとすることが多い。だが多くの場合、それは、現在の君たちの考えを分かりやすく説明するための最良の方法ではない。
     自分がたどってきた道をそのまま文章にするのではなく、自分の考えを最も説得的に主張できる論の展開を考えよう(p22参照)。
  4.  読者に問題提起をする場合は、なるべく早くその答えを書くようにする。
     一般に、問いかけがあれば、読者はその答えが出てくる まで問いを覚えておかなければならない。その間に様々な考察が入れば入るほど、それを覚えておく読者の負担は大きくなる。だから、そのような負担をなるべく読者にさせないように気をつける。
     同じ意味で、問題提起のある文章の中に、答えを書かないまま次の問題提起を書くような入れ子構造は絶対に避ける。

 


組み立てを考える >
< 「起承転結」は練習不要
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



Copyright © , All rights reserved.