ねこの小論文・作文講義
  • Menu
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



  • home
  • >
  • どう論じるか
  • >
  • 論を深める筆者の視点
  • >
  • 〈抽象のハシゴ〉

〈抽象のハシゴ〉

 言葉は、もののある一面に着目し、それ以外の具体的な諸々(もろもろ)の事象(じしょう)を無視して捨て去ったところに成立する。このことについて簡単に解説しておこう。
 実際にこの世の中にある私「ねこ」という存在は、一瞬として同じものではあり得ない。分子レベルで考えれば、川の流れのように構成要素が入れ替わっているし(分かりやすいところでは、毛や爪が生え替わる。)、そこまで話を細かくしなくても、その時その時で、体のサイズや顔色などが微妙に違い、表情と動作の組み合わせが同じこともない。このような違いをすべて無視して、「ある一人の人間」に着目した言葉が「ねこ」である。
 これをさらに、「男」「人間」「動物」「生物」「存在」と並べてみると、後になるほどそのものの持つ性質の違いをどんどん無視して捨て去っていることが分かるだろう。このように、ものの特定の共通した性質だけに着目して、他の性質を捨て去っていくことを「捨象(しゃしょう)」という。そして、この捨象の度合いが大きくなればなるほど、その言葉は抽象的だということになる。「ねこ」が「存在」にまでなってしまうと、その抽象度の違いは一目瞭然(いちもくりょうぜん)だろう。
 ところでなぜこんな難しい話をしなければならないのかというと、この抽象のハシゴを上がれば上がるほど、その言葉の指し示す範囲が多くなることを分かってほしいからである。
 すなわち、「男は」というときは、「ねこ」だけではなく、その他の男すべてに当てはまることを述べなければならない。それが「人間は」となると、「男」にも「女」にもすべての人間に当てはまることを述べる必要がある。さらに「すべて存在は」になってしまうと、「人間」にも「花」にも「車」にも「石ころ」にも当てはまるようにしなければならないのである。
 たとえば、「情報化社会」について論じるとしよう。君たちはすぐに

情報化=パソコンの普及=インターネット利用者の増加

という図式で説明にかかる。だが、インターネットの利用、パソコンの利用、情報機器の利用となるほど、先の抽象のハシゴは確実に上がるのである。そのことに気がつかないで、インターネットにしか当てはまらないことを、電話やファックス、テレビの利用なども含めて考えなければならない情報化の問題点として論じてしまうから、「これではあまりに一面的にすぎる」という論文になってしまうのである。
 一般に、

抽象のレベルが上がるほど、それが指し示す範囲が広くなる。そのため、その言葉が含む具体的な例を様々に思い浮かべて、自分がいおうとしていることが本当に正しいかどうかを吟味(ぎんみ)してみる必要がある。

 そして、自分の述べたいことと、文章で書こうとしている言い方との抽象のレベルが一致していない時には、もう一度文章の言い方を考え直さなければならない。
 もう一度この項の最初の一文に目を向けてみよう。「言葉は」で始まっている。例については、名詞しかあげていないが、

  • 動詞………「歩く」「動く」
  • 形容詞……「白い」「明るい」
  • 副詞………「そろそろ」「ゆっくり」

など、他の品詞についてもかなりの品詞において「抽象化」が行われていることを筆者は想定している。
 またこういう書き出しで始めた以上、当然、「日本語」だけではなく、「英語」「中国語」「トルコ語」「ラテン語」なども含めたすべての言語に当てはまることをいわなければならない。
 君たちはここのところを読む時、それらの言語全般が含まれることをイメージして、本当かどうかを吟味しながら読んだだろうか。そういう姿勢があるかないかが、きちんと文章を読んだり書いたりできるかどうかということの大きな分かれ道になるのである(p61参照)。

 


「昔は・今は」 >
< 小論文に自分の体験?
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



Copyright © , All rights reserved.