ねこの小論文・作文講義
  • Menu
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



  • home
  • >
  • 文を整える
添削問題1

 
問題

 次の上段の例文は、人づきあいについて書いた文章の一部である。例文の問題点を指摘し、それを正した文章を書いてみよう。下段に一応の添削例を示した。

例文1
人づきあいについて私が思う大切な事は、「あいさつ」だと思う。

 

添削例
人づきあいについて(、)私が大切だと思うことは「挨拶」だ。
      ↓
人づきあいには「挨拶」が大切であると私は思う。


添削問題2 >
< 題の付け方
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



Copyright © , All rights reserved.