ねこの小論文・作文講義
  • Menu
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



  • home
  • >
  • 何について論じるか
  • >
  • 読むべき内容がある文章

読むべき内容がある文章

 さてそれでは、前項の例2aを次のような文章(例2c)にした時、君たちは「なるほどおもしろい」と思うだろうか。おもしろいと思うためには何が必要だろうか。

例2a
 この情報化社会にみんなが対応できているのだろうか。
 確かにインターネットは便利だ。だが、それを使いこなせない人は多い。
 これからは、老人や子どもでもたやすく使えるインターネットの環境を整備するべきだ。

 

例2c
 今日の情報化を支えているものにインターネットがある。これにみんなが対応できているのだろうか。
 現状からするとなかなかそうとは言い切れない。
 これからは、老人や子どもでもたやすく使えるインターネットの環境を整備するべきだ。
 今インターネットをやろうとすれば、主にパソコンを使う。そのパソコンでは、パソコン本体の他、ディスプレイ、プリンタ、インターネット接続のための機器、ソフトまでをセットにして、購入後すぐに使えるものが人気を呼んでいる。こういう商品開発をこれからもどんどんしていくべきだろう。
 さらに、販売後のアフターサービスを充実すること、設定項目の少ないソフトを開発していくことなどで、インターネットを誰にとっても今よりももっと身近にしていくことが必要である。

 一応この文章は小論文になっている。これくらいの論の展開が破綻(はたん)なくできれば、七十点の合格ラインぎりぎりというところだろう。(これで、誤字があったり、文のねじれがあったりしたら不合格だ。)
 だがこの文章では、それほどおもしろいと読者は思わないはずだ。それは、筆者の主張の部分が、多くの人が常識としていることからほとんど深まっていないからである。
 小論文とは、物事に対する自分の意見を述べて、相手を説得する文章のことである。だから、主張の部分に「相手を説得」しなければならないような内容がないと、読者はおもしろいとは思わない。そして、そのような内容を持った文章を書くためには、人が当たり前だと考えていないところまで論を深めるか、そこまでできないまでも、みんなが正確に整理しきれていないところまできっちり整理して示すか、あるいは、その当たり前なことを極めて印象的に読者にイメージさせるか、そのいずれかをしなければならない。

読むべき内容がある文章とは

  • 人が当たり前だと考えていないところまで論を深める。
  • みんなが正確に整理しきれていないところまできっちり整理して示す。
  • 当たり前なことでも極めて印象的に読者にイメージさせる。

               下になるほど印象度は低い。

 このような説明を読んでも、さっぱり具体的にどうしたらよいか見当がつかない人は、次のような作業をしてみよう。
 まず、賛成の人も反対の人もいるような、世間で問題になっている事柄を一つテーマとして取り上げる。次に、賛成か反対か、自分の立場を決める。そして自分の考えに賛成の理由を一生懸命に考え、一方で、反対の人の意見が駄目な理由を一生懸命考える。最後に文章がつながるように以上考えたことをつなぎ合わせる。
 こうすれば、もともとみんなが様々に意見を持つような奥深いテーマだから、最初から最後まである程度話のつながりの分かる人が納得する文章を書けば、自然と「みんなが正確に整理しきれていないところまできっちり整理して示」したことになるはずだ。
 話を元に戻そう。この例文の場合には、みんな「インターネットを使いやすくするべきだ。」と思っているのだから、右の説明のように議論を整理するだけでは、「読むべき内容がある文章」にはならない。だから、なかなかこれ以上つきつめて書くのは難しいのである。
 だが、ここまでこの例文の推敲に付き合ってきた君たちに、テーマの選び方が悪かったでは納得がいかないだろう。このテーマであえて「相手を説得する内容」を求めていこうとすれば、次の(例二d)の文章ぐらいは書けるだろう。
 また、例二のこれまでの例文では、私は我慢して「これにみんなが対応できているのだろうか。」という問題提起の部分を残してきた。しかし、このような誰もが同じ答えしかしないような問いかけは、するだけ無駄で、取り立てて言うほどもないことに対して、とてつもなく大仰(おうぎょう)な物言いになってしまうだけだということに、君たちは早く気がついてほしい。(p65参照)
 この例文のような場合は、「みんなが対応できているわけではない」と、さっさと言ってしまうのがよろしい。

例2d
 今日の情報化を支えているものにインターネットがある。だが、これにみんなが対応できているわけではない。これからは、老人や子どもでもたやすく使えるインターネットの環境を整備するべきだ。
 今インターネットをやろうとすれば、主にパソコンを使う。そのパソコンでは、パソコン本体の他、ディスプレイ、プリンタ、インターネット接続のための機器、ソフトまでをセットにして、購入後すぐに使えるものが人気を呼んでいる。こういう商品開発をこれからもどんどんしていくべきだろう。
 さらに、販売後のアフターサービスを充実すること、設定項目の少ないソフトを開発していくことなどで、インターネットを誰にとっても今よりももっと身近にしていくことが必要である。
 しかし、これでもテレビなどを買ってきてアンテナと電源をつないですぐに見るというようなわけにはいかない。だから、たとえばiモードのように、インターネットの一部の機能の利用だけに絞って、それを使いやすくした商品もこれからどんどん開発していくべきであると思う

 これでもまだ論の深まりには欠けるが、最終段落では少なくとも誰もが当然と思う内容に留(とど)まっていない点で、「おもしろみ」「書くべき内容」がある。これで七十五点くらいだ。
 だがこの例を見れば、最後の段落のような発想はかなり難しいことが分かるだろう。このようなみんなが同じ方向から考えがちなテーマを選ぶ場合には、論点の整理だけでは読むべき内容を作り出せないから、どこかで非凡(ひぼん)な発想をしなければ、読んで面白いと思わせるような文章にはならないのである。

 


必要でないことは削る >
< 何について論じるか
がんばって

サイト内検索

  • Top
  • 練習をするにあたって
    • よい文章とは
    • 無難に受容される文体
    • 注意すべき言葉遣いなど
    • 最低限の表記注意
    • 文章を書くということ
    • 短時間で文章を書くこと
  • 作文・小論文とは
    • 要求される資質
    • 作文に対応するために
    • いわゆる小論文について
    • 教科の論述問題について
    • 作文・小論文の評価
    • 小論文に対応するために
  • 作文の実例
    • 凡例
    • 1 部活動
    • 2 皆勤
    • 3 人付き合い
  • 文章構成の仕方
    • 文章構成の仕方
    • 主張に至るまでの部品
    • 主張への部品-各段落1
    • 主張への部品-各段落2
    • 主張への部品-各段落3
    • 主張への部品-各段落4
    • 主張への部品-各段落5
    • 序論・本論・結論の型
    • 「起承転結」は練習不要
  • 思考を整理するために
    • 整理するポイント
    • 組み立てを考える
    • 未整理の思考
    • 「が」に注意する
    • 読点の打ち方
    • 読点は思考の息づかい
    • 自分の文章を検討する目
    • ワープロ活用時の注意点
  • 何について論じるか
    • 対策の内容を述べる
    • 読むべき内容がある文章
    • 必要でないことは削る
    • 対策の内容……応用問題
    • 道徳的な「正しい」こと
    • 社会的な見地が必要
  • どう論じるか
    • 立場を明らかにする
    • 自分にも責任がある
    • 子どもの甘えを捨てる
    • 逃げの発想に気をつける
  • 論を深める筆者の視点
    • 反対意見を考える
    • 自分と共通点はないか
    • 自分も同質のこと?…例
    • 小論文に自分の体験?
    • 〈抽象のハシゴ〉
    • 「昔は・今は」
  • 表現の工夫
    • 表現の工夫のポイント
    • 自分を伝える表現の工夫
    • 内容にかかわる工夫
    • 題の付け方
  • 文を整える
    • 添削問題1
    • 添削問題2
    • 添削問題3
    • 添削問題4
    • 添削問題5
    • 添削問題6
    • 添削問題7
  • 小論文の実例
    • 1.教育
    • 2.英語学習
    • 3.ボランティア
  • 最後に
    • 再び、文章を書くこと
    • 本書の例文について
    • 実践からすべてが始まる
  • 読書感想文を書こう
    • 読書感想文を書こう
    • 感想文の実例 小説
    • 感想文の実例 評論

スポンサードリンク



Copyright © , All rights reserved.