原作者の意識を大切に

原作者の意識の流れを大切にした添削(添削最終稿)
さてこの添削課題もいよいよ大詰めです。気合いを入れて行きましょう。
【例文1-2】
(1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。
(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。(4)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではない。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。(6)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼である。
(7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。
(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(9)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけはやめるべきだ。
(※この例文1-2は、京都書房『国語表現?』の教科書P20を元に段落分けをしています。)
(1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。
(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。(4)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではない。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。(6)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼である。
(7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。
(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(9)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけはやめるべきだ。
(※この例文1-2は、京都書房『国語表現?』の教科書P20を元に段落分けをしています。)
問
- (3)(5)(8)の認識と(6)(9)の認識とでは、どちらがより本質的な問題意識を含んでいますか。
- (3)(5)(8)の意味のつながりを考えて、並べ方を工夫しましょう
- (3)(5)(8)の部分を生かしながら、(6)(9)の認識の部分をメインに据える文章に添削してみましょう。文章は自由に書き換えてかまいませんが、できるだけこの文章にある素材は生かすようにしてください。
問題解決のヒント
問1の答えは、もう迷いもなく(6)(9)でした。「個性を消し去る」を生かす添削の項でも考えたように、(6)(9)と(3)(5)(8)の部分とは違うことを言っているわけですから、普通に書いていては、(6)(9)の認識の部分と、(3)(5)(8)の部分とが分裂してしまいます。さて、「それをどう克服するのか」というのがこのページのテーマでした。
「そんなのもう分かっているよ。」「何度もくどすぎる。」でしょうね。
「普通」に書いていてはだめなのです。重さに違いがあるなら、そこをきちんと説明しておかないといけません。
そこで使えそうなのは。
「起承転結」です。『ねこの小論文・作文講義』をもうしっかり読んでいただいている方からは、「お薦めしないと言っていたじゃねえか。」という声が聞こえてきそうですが。
「『起承転結』は練習するな」で説明したとおり、高校生が小論文・作文を書く場合、一般的には「起承転結」は使わない方がよい場合が多いのです。この説明を書き出すと『講義』の説明をまた繰り返さなければいけませんから、「起承転結」とはどういうものかも含めて、もう一度必ず「『起承転結』は練習するな」を復習しておいてくださいね。
さてそれでこの問題の場合ですが、
承……一般にみんな(3)(5)(8)のような理由でいけないと思っている。
転……実は、(6)(9)の様な本質的な問題が隠れていたんです。
結……だから、……
転……実は、(6)(9)の様な本質的な問題が隠れていたんです。
結……だから、……
こうやればうまくいくような気がしませんか。
さてこれで本当に終わりです。自分で答案を作ってみて、いざ最終添削例に行きましょう。
これまでの添削例では、問2の「(3)(5)(8)の意味のつながりを考えた順番」にまでは気を配れていませんから、そこらあたりも直しておきましょう。
最終添削例
【例文5】 (下線部分は文章の改変箇所)
(1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。
(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。
(4改)だが、高齢者が、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられて不快に感じることには、もっと本質的な問題が含まれている。(6改)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼なのである。(9改)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけをされて嫌な気がするのは、「おじいちゃん」や「おばあちゃん」ばかりではないはずだ。
(7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。
(+10)このような高齢者に対する接し方を、今後我々も考えていかなければならないのではないか。
(1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。
(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。
(4改)だが、高齢者が、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられて不快に感じることには、もっと本質的な問題が含まれている。(6改)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼なのである。(9改)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけをされて嫌な気がするのは、「おじいちゃん」や「おばあちゃん」ばかりではないはずだ。
(7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。
(+10)このような高齢者に対する接し方を、今後我々も考えていかなければならないのではないか。
「起承転結」になったのは結果的にだ
この添削例では、結果的に「起承転結」の段落構成になっています。
よく文章の構成を勉強させようとして、どこで「起承転結」になっているかを指摘させたりします。作文指導という観点から見ると、私はこういう指導があまり好きではありません。
それは、見かけが「起承転結」の構成になってはいても、それは多くの場合、「起承転結」の文章を書こうとしてそうなったのではなく、自分の書こうとすることをなるべく整理していった結果、結果的に「起承転結」になったものだからです。文章構成というのはそういうものなのです。例文5の場合もまさしくそうでした。
文章を書くのに大切なことは、「その文章で言おうとすることに向かって、それを構成する部品たちがすべてきちんと役割を担って働いている」ということでした。それ以外には何もありません。
文書を「確かに〜しかし〜」だ、「起承転結」だ、「なるべく接続語を使う」だ、型から説明しようとする人は、往々にして、意味の流れを無視もしくは軽視してしまう傾向が強くなります。
そのような指導者からまじめに指導を受けてしまうと、「何か部品は書いているけれど、そのつながりがどうしてそうなるのかどうも受け入れられない。」というような文章を平気で書くような不幸なことになってしまいます。
そうならないために、たとえ型を意識する場合でも、その型を使うことで、「その文章で言おうとすることに向かって、それを構成する部品たちをすべてきちんと役割を持って働かせる」文章を目指すのだという気持ちを絶対に忘れてはいけません。