認識を変える

スポンサーリンク
スポンサーリンク

文章を書くことに対する認識を変える

 あなたは、文章を書かなければならないとき、どのような文章を目指すでしょうか。一般の人の文章を書くことに対する認識は、おそらく次のようなものではないでしょうか。

・難しいことを書かなければならない
・格好のよい言葉(難しい言葉)で
・知識があることを見せるように

 しかし、このような文章は本当に価値があると言えるのでしょうか。中身がないのにあえて難しいことを言っているような言い方で、簡単に言えばすむことを小難しい言葉を選んで、言いたいこともないのに知識をひけらかすように書いた文章など、誰がありがたがって読むでしょうか。
 実は確かに居ないこともないんです。こういう人が。
 いくら分かりやすい言葉を使っても、内容が身近でないために難しいのと、書くときに整理不足なために分かりにくくなっているのとを混同して、読む値打ちのない文章を一生懸命努力して分かろうとしたり、内容はさほどでもないのに、わざと小難しい言葉を使おうとしたりしている人たちです。
 でも、普通に考えれば、内容はさほどでもないのに、わざと小難しい言葉を使ったり、整理不足なまま書いているために分かりにくくなっている文章など、最悪だとは思いませんか。同じ内容なら、難しい表現を使うよりも平易な表現を使う方が、持って回った長い説明よりもきちんと整理された表現の方がよいに決まっています。
 本当は難しい内容を簡単に書くことほど難しいことはないのです。難しい内容について、専門用語を並べていれば文章はつながるし、本人もそれで立派なことを言ったつもりで、分かった気になれます。ところがこのような場合、言葉だけが上っ面をかすめているだけで、実は何も分かってはいないことが多いのです。
 実際こういうのは、大学の先生が生徒向けに書いた教科書に嫌というほどたくさんあります。大学生になった時、あなたは自分の先生が書いたテキストを教科書として買わされるでしょう。このテキストに、「もうちょっとどうにかならないの」というのが多いんです。もちろん先ほどから言っているように、なじみのない新しい考え方だから難しい場合もありますが、読む方が整理して読んであげなければ、普通に読んだだけでは理解不能な文章が実はとても多いのです。
 その点、自分の大学の生徒だけを相手にしているのではない、一般の読者にも読んでもらえる本は、やはりレベルが高いといえます。
 だから、小説家や詩人など、文章を書く専門家が、自分の書きたい内容を一生懸命正確に伝えようとして、一見難解になっている文章の表面的な要素だけをとらえて、そのような文章を真似て書こうとしてはいけません。良い文章を本気で書きたいと思うなら、根本のところで、文章を書くことに対する認識を改めなければなりません。
 何を置いても、「自分が伝えたいことをきちんと伝える、言いたいことがある文章」が一番です。自分が文章を書こうとするとき、「何をどう言ったら、自分の伝えたいことを一番読者に分かってもらいやすいのか」ということを、いつも考える習慣を身につけましょう。

タイトルとURLをコピーしました