きちんとした構成に仕上げる1

スポンサーリンク
スポンサーリンク

きちんとした構成の文章にしよう1

 前項で作成したまとめを参考にして、例文2を「言いたいことを言うために、その文章を構成する全ての材料が必要な要素となって必要な場所に置かれている文章」になるように推敲していきましょう。
 どうすれば良い文章になるか、自分で考えてみて、できれば頭の中で考えるだけではなく、実際にそれを文章にしてみてくださいね。

【構成図】
(4)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではない。
 理由

(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。

   そこから起こること

(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。
(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。

  
(6)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼である。
   共通点

(9)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけ
       ↓
やめるべき。
【例文1-2】
 (1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。
 (3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。(4)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではない。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。(6)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼である。
 (7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。
 (8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(9)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけはやめるべきだ。

推敲する方向性は4パターン

 この文章を推敲する方向性には4パターンがあります。
 1つ目は、この構成図の通り、そのまま文章化する場合。 

【例文3】  (下線部分は文章の改変箇所)
 (1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。(第一段落)
 (4)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではない。(+10)その理由は2つある。(第二段落)
 1つ目は、「(3改)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していない」ということだ。そういう高齢者が、(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。(第三段落)
 そして2つ目の理由は、(6改)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは、デパートで働いている店員や交通機関で働いている人たちに、「おねえちゃん」「おにいちゃん」と呼びかけるのと同じく失礼であるということだこれらはどちらも「(9改)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけ」であり、このような呼びかけはやめるべきだ。(第四段落)
 (7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。(+11)病院は個人個人が最も尊重されなければならない場であるため、この呼びかけが大切にされる理由を、我々はもっと考えていくべきだ。 (第五段落)
 以上のような理由から、(4改)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではないと私は考える。(第六段落)

 この文章では、第一段落は無くても別に大意に影響はありません。むしろ無い方が、文章がすっきりして良いかもしれません。

2・3パターンは臭いものに蓋

 第2・第3パターンは、2つの理由の内、どちらかを消してしまって、どちらかだけを残すという方向です。上のまとめのように、自分が書きたいことをきちんと構造的に把握しておけば、第1パターンや第4パターンのように理由の両方を生かしながら文章にすることができますが、それができないと、書きたいことは色々浮かんでくるけれども、うまく文章化することができません。そういう時に、浮かんでくる素材の書きやすい方だけを残していこうとするとこの第2・第3パターンのような文章になります。つまり、「書きにくいものは削除してしまって、「臭いものに蓋をする」という方向性です。
 第2パターンは、「(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。」だけを残して、「(9)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけはやめるべきだ。」を削ってしまう。第3パターンは、「(9)相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけはやめるべきだ。」だけを残して、「(3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。」を削ってしまう方向性。 

第2パターン「自分が老人だとは意識していない」を活かす推敲

【例文4】  (下線部分は文章の改変箇所)
 (1)街頭インタビューで、高齢者に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるインタビュアーを見かける。(2)そのうえ、「おいくつですか。」「お元気ですね。」などと言っている。(第一段落)
 (4)高齢者に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるべきではない。(6改)自分の祖父母でもない人に、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのは失礼である。(第二段落)
 (3)高齢者に聞くと、多くの人は自分が老人だとは意識していないという。(8)自分の孫でもない他人、それも一人前の大人から、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけられたときには、「自分も、そんな年に見えるのか。」とショックを受けるだろう。(5)電車の中で席を譲られて機嫌をそこねる高齢者もいる。(第三段落)
 (7)友人が勤めている病院では、医師や看護師が高齢の患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばず、その人の名前で呼んでいるという。(+10)このような高齢者に対する接し方を、今後我々も学ばなければならないのではないか。(第四段落)

 

  •  この例文4と例文2とを比べてみて、あなたはどう思いますか。本当に例文4の方が良くなったと思いますか

 「言いたいことに向かっていく文章の構成」という点からこの例文3をもっと厳密に見ると、第4段落、病院の例ですが、病院で「おじいちゃん」と呼ばないのは、「おじいちゃん」が、それを聞いて年を実感するからでしょうか。なんかおかしいぞ。
 そう考えるなら、筋を通そうとするなら、(7)も削ってしまった方がもっとすっきりするかも……。しかし、それではあまりにも内容がなくなってしまうような気がする。やれやれ。
 さて、この例文4の印象ですが、例文2と比べてどうでしょうか。良くなったと思いますか。それともつまらなくなったと思いますか。
 良い文章かどうかはともかくとして、「言いたいことに向かっていく文章の構成」という点では、先の気になる点は差し引いても例文4は例文2などよりもはるかに整理されています。
 でも何か物足りない。なんかレベルが下がったような。
 そんな印象も受けてしまいます。しかしそれも当然なのです。
 例文4では、例文2にあった、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ぶことが、「相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにすることにつながるのだ」という認識を含む(6)(9)のような部分をすべて消し去ってしまったのですから。
 主張が、第3段落のような理由でとどまった場合と、(9)のように、「『相手の個性を消し去って、見かけの年齢だけで一まとめにする呼びかけ』だからやめるべきだ。」とした場合と、どちらが深い認識の文章になるかはすぐに分かるでしょう。
 当然(9)の方です。その部分を全部消し去ってしまったのですから、例文4に底の浅さを感じることは仕方のないことなのです。
 それでは例文2の方が例文4よりもレベルが高いと言えるのか。
 そうとも言えません。例文2は、高いレベルの思考につながる部品をいろいろと備えてはいますが、それはあくまでも部品があるというだけの話で、筆者がその部品の本当の価値について分かって書いているわけではないからです。
 ですから例文4の問題点は、思いついた部品の内の浅い思考のレベルにあわせて、「言いたいことに向かっていく文章」を構成してしまった、すなわち推敲した、という所にあるのです。
 実は、(7)の病院の例も、(6)(9)の様なとらえ方をした先進的な例だととらえて初めて生きてきます。
 それに、(2)の様な体験も、(6)(9)につなげるとき、それを書く意味が出てくるのです。
 さて、それが分かったら、(6)(9)の認識を生かす添削をしてみてくださいね。
 次頁に行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました